ゴルフスイングでスライスを防止するにはテークバックの右ひじがカギ!【講師 竹内雄一郎氏】
スライス防止 テークバックの右ひじがカギ
PGAティーチングプロ 竹内雄一郎氏:皆さん、こんにちは。
本日はスライスが出てしまう方、これは全てのクラブに言える事です。
ドライバーもアイアンもスライスが出てしまう方は、このポジションをチェックして下さい。
今回チェックして頂きたいのは、右ひじのポジションです。
右ひじの動きがどのようになっているかと言うのを、チェックして行きます。
まず大事なのは、テークバックでの右ひじです。
この右ひじの角度が、早い段階で必要以上に曲がってしまう方はスライスしやすいです。
と言うのも、肩のラインが捻転することができなくて、手でバックスイングを上げてしまうために、ダウンスイングで肩が開きやすくなってしまいます。
右ひじの角度を腰までは殆ど変えないように、バックスイングを作って行きます。
この段階で右ひじを曲げてしまうと、肩は捻転して行きません。
右ひじを伸ばしたまま上体で回して行くと、肩はグリップが腰のラインでほぼ90度近く回って来ますので、ここまで来れば、あとはもう大丈夫です。
右ひじの腰までの角度だけ気を付けてバックスイングをして、大きな捻転を作って行きます。
あとは腰を回してダウンスイングをして行けば、スライスは少なくなってきます。
この右ひじのポジションと言うのは、最初は曲げているつもりはないのですが実際は曲がっている事が多いので、右ひじを左手で持ってバックスイングをこのように上げてみて下さい。
スイングの中心軸を動かさないように、右ひじを左手で持って上体を捻転させてバックスイングしてみて下さい。
このようにすると、自分がどれくらい動いているのかな?結構動いているな!という事に気が付くことができます。
この右ひじを曲げなければ、ダウンスイングでの肩の開きが無くなり、スライスが防止されます。
それでは、このポジションを意識して一度打ってみたいと思いますのでご覧下さい。
一度、テークバックでの腰までの動き、右ひじの動きをチェックしてテークバックの動きを練習して下さい。
以上で終わります。
スライスを防止するためのポイント
・右ひじの角度が、早い段階で必要以上に曲がってしまう人はスライスしやすいので、右ひじの角度を腰までは殆ど変えないように、バックスイングを作る
・右ひじの動きをチェックするには、右ひじを左手で持って上体を捻転させてバックスイングしてみる