ドライバーのスイングにおけるリズム、テンポを養うドリル【講師 竹内雄一郎氏】
ドライバーのリズム、テンポを養うドリル
PGAティーチングプロ 竹内雄一氏:皆さん、こんにちは。
本日はドライバーのスイングのリズムで、早打ちにならないように意識する練習法です。
まず、バックスイングからダウンスイングにかけて、クラブヘッドの加速を作らないように意識してスイングする必要があります。
構えから早く振り過ぎてしまうと、フォローでは減速した小さなフォローになってきてしまいます。
バックスイングからダウンスイングまでは、ゆっくりとしたリズムで下りて来ます。
意外に切り返しで力を入れ過ぎて、バン!と打ってしまう方が多いです。
このように、バックスイングから力を入れて、途中でスイングが終わってしまっている方は、飛距離がかなりもったいないスイングになっていますので、今回の練習ドリルを行って下さい。
バックスイングからダウンスイングに掛けてはゆっくり来て、インパクトゾーンの手前あたりから加速をして、フォローの腰のあたりが一番加速して行きます。
ゆっくりとダウンスイングをして、加速!
バックスイングをして、加速!
このように、フォローのラインで風を切る音を聞いて、スイングを作れるようにして下さい。
今回は、このイメージをさらに付けるために、クラブを反対に持って素振りをしていきます。
バックスイングをします、ゆっくり振ってフォローで風を切る音がする!
それでは、流れで見てみます。
NGな動きは、このようにダウンスイングで風切り音がしてしまうスイングだと、スピン量だけ増えて浮き上がったボールになってしまいます。
しっかりとフォロー側の左サイドの動きの時に、風を切る音が聞こえるようにして素振りをするようにして下さい。
このようにすると、スイングがきれいに大きく振り抜けてきます。
以上で本日のレッスンを終わります。
今回のまとめ
・バックスイングからダウンスイングでは加速する意識は持たずに、インパクトゾーン手前からフォローに掛けて加速させる!
・練習法は、クラブを反対に持ち、フォローサイドで風切り音がするように素振りを行う!