ドライバー基本レッスン STEP2【講師 竹内雄一郎氏】
2016/09/03
ドライバー基本レッスン STEP2
PGAティーチングプロ 竹内雄一郎氏:ドライバー基本レッスン・ステップ2に入ります。
ステップ2では、腰のラインから肩のラインまでの動きをしっかりと見て行きます。
腰の高さから肩の高さまでのバックスイングの動き、このラインも意外にバラバラになってスイングしている方が多いです。
バックスイングをした時に、腰のラインから左腕とクラブが一直線になる動きが正しい動きなのですが、NGな動きとしては手首を使い過ぎてインサイドに振ってしまう、または体が回らずに手だけで上げてしまうような形になってしまうと、スイングプレーンから外れてしまいますので、きれいなスイングは作れません。
なので、まず腰の位置からこの肩の高さを、しっかりと覚えて頂きます。
肩の高さでチェックして頂きたいポイントは、シャフトのラインをしっかりと注意するようにして下さい。
また、左腕の伸びや右肘の角度と言うところもチェックして行きます。
それでは見て行きます。
ステップ1では腰までの高さで、グリップエンドはおへそを指すというお話をさせて頂きました。
自然に体を回してくると、フェイス面は前傾角から真正面を向く形が正しい形になります。
ここから、上体を捻転してバックスイングを作って行きます。
この時に、左手の甲は少し上を向いている形で、右の手が少し下から支える形になってきます。
NGな動きは、右肘を絶対に高くしないようにして下さい。
右肘の向きは、下を向いたまま、バックスイングを作るという意識を持って、この動きを作って行きます。
それでは流れで見て行きますが、この動きが正しい動きになります。
それでは正面から見て行きます。
左腕は伸ばしたまま、捻転して行くだけです。
左肩を少しグーッと回して行く形で、トップが出来上がります。
ここで一つ意識してほしいポイントは、左手の小指を自分の体から少し離して行くようなイメージで肩の前まで持って行くような意識をすると、きれいなスイングプレーンが作れます。
この左手の小指が自分の体の近くになってくると、このように小さいトップになってしまいますので、まずは小指を一番遠くに持って行くようにすることで、手首の動きというのも自然に作られるようになって来ます。
このように、腰までのバックスイングから垂直に上げる形ですと、体から小指が一番遠くのポジションにいませんので、この小指を体から一番遠くに持って行く形です。
肩までのバックスイングを作る時に、大切なポイントが2つあります。
まずは、シャフトラインがボールの後方を向いてくるように肩までのトップを作るという事。
腰からのラインで、小指の遠さを一番遠くに持って行くという事。
この2つをしっかりと抑えて練習をするようにして下さい。
続いては、フォロースルーを見て行きます。
インパクトから腰まで振っている形から、更に捻転を加えてフォローに振って行きます。
腰の位置からのスイングで気を付けなければいけないのは、手が高い位置に絶対に来ないようにして下さい。
ヘッドと手の関係を見て下さい。
ヘッドが下にある状態ですと、左肘が引けてヘッドの加速を抑えてしまいます。
腰のラインからヘッドが先に高い位置に振られていく動きが、正しい動きになります。
手の強い方は手が先行してしまいますが、このような動きになってしまうとヘッドスピードが減少してしまいます。
なので、腰のラインから肩のラインの所は、バックスイングと左右対称の形になりますけれども、気をつけないといけないのは手よりもヘッドが高い位置にある。
これを意識して練習するようにして下さい。
バックスイングの肩の位置から左右対称に、左腕が伸びたままで右肘は少し曲がります。
フォローでは右肘が伸びて、左肘が少し曲がる形になります。
この形を作れるように練習をして下さい。
このように、ボディーターンでしっかりと打てるようになるまで練習をして下さい。
この肩から肩までのスイングは、100球ほど練習をして下さい。
ここは非常に重要なポイントになりますので、しっかりと押さえて次のステップに進んで下さい。
以上で終わります。
今回のまとめ
※肩から肩までのバックスイングのポイント
・シャフトラインがボールの後方を向いてくるように、肩までのトップを作る。
・腰からのラインで、小指の遠さを一番遠くに持って行く。
※肩から肩までのフォロースルーのポイント
・手よりもヘッドが先に高い位置に振られていく動きが、正しい動きである。