インパクトはヘッドを加速させない! 坂本龍楠 逆説のゴルフ【その9】
逆説のゴルフ【その9】インパクトはヘッドを加速させない。
ティーチングプロ坂本龍楠氏:インパクトについてです。
ダウンスイングでクラブが下りてきて、ボールに当たる瞬間がインパクトと言いますが、インパクトは体の正面で当たるという事が重要です。
しかし、当て方と言うよりはクラブの動きなのですが、グリップよりヘッドの運動量が大きいことを「ヘッドを走らせる」と言います。
ビュンと走らせたり、クラブをしならせるというようなクラブだけの動きを無くして、一定の運動量で打つという事をインパクトでは意識する!
だから、インパクトでグリップをヘッドが追い越したりするとか、矛盾しているのはハンドファーストしたいのにヘッドを走らせるというのは難しいのです。
難しいというのか、ほぼ不可能だと思うので!
ハンドファーストにしたいのにヘッドを走らせるというのは、結局は手の動きですので「ハンドファーストから走らせる」と言うのはたぶんできないと思います。
ヘッドはもう走らせない!
そして、クラブがしなったりせずに、棒状のままのクラブが先ほどのダウンスイングのイメージのままで、体だけ向きを変えてなるべくスイングできるように練習して下さい。
このように、ヘッドを走らせたり勢いをつけると必ず自分にエネルギーが跳ね返ってきて、手首とか肘あたりに振動が戻ってきます。
ですからそういう事をせずに、体を回しただけのタイミングでボールを打てるようにするという事が大切になります。
インパクトでは、手の操作を何もしないという事が大切になります。
操作をすると、やはり変な方向にボールが飛んでしまいますし、不用意な遠心力が掛かってしまいますので、方向性を出すのに凄く難しくなってしまいます。
ですからクラブはなるべく動かさずに、自分が回転して動いた分でスイングを簡潔させてあげるという事がインパクトで大事な事になりますので、念頭に入れながら練習をしてみて下さい。