ダウンスイングはインサイド感覚を捨ててみる! 坂本龍楠 逆説のゴルフ【その8】
逆説のゴルフ【その8】ダウンスイングはインサイド感覚を捨ててみる。
ティーチングプロ坂本龍楠氏:ダウンスイングについてです。
ダウンスイングはトップから振り下ろす動作なのですが、ここでだいたいの人はクラブが背中側に倒れて斜めの状態、クラブが垂れた状態でスイングしている人が多いです。
しかし、正しいインパクトのためには、クラブが垂れた状態でのスイングをしないようにしなくてはなりません。
ですが皆さんはだいたいアウトサイドインと言って、前側から振り下ろすことに言葉的に拒否感がありますので、前からは下ろしたくはないけれど、後ろから下ろすと背中側にクラブが倒れて回り込んでしまうという状態になっています。
で、後ろから回して頂いても良いのですが、基本的にクラブが背中側に倒れてしまうと腕に重さが掛かり過ぎてしまいますので、基本的にはクラブが真っ直ぐな状態のまま下りてきてくれた方がボールに当たりやすいですし、ヘッドの重みでクラブが落ちて行ってハンドファーストと言う形が作られてインパクトしていきます。
しかし、クラブが倒れている状態でスイングすれば、当たり前ですが手は前になりますので、ハンドファーストと言うよりはグリップが上を向いている状態ですので、スライスかシャンクという球筋になってしまいます。
ダウンスイングでクラブが背中側に倒れないようにする練習法
で、皆さんクラブを倒さずにインサイドから下ろしたいのですが、なかなか下ろせないのでそのギャップを埋めるためには、トップの位置からヘッドが前のまま倒してくるようなイメージ!
皆さんは、インサイドから回り込んで下ろそうとするのですが、重力でクラブヘッドが下がって弓なりの動きをしようとします。
そして、体を回せば回すほど弓なりにクラブが動こうとするので、感覚的な問題なのですがトップでの垂直の位置のイメージから右のポケットあたりにグリップを入れてしまうようなイメージ!
で、更に皆さん右ポケットからボールに向かってと言うのを聞いたことがあると思いますけど、逆にボールに向かわせるようなイメージだと皆さん背中側にクラブが倒れてしまいますので、もうボールと逆の方向に行くぐらいのイメージ・・・。
右の後ろのポケットにグリップを入れるようなイメージで行く!
で、そのままあとは体を回して行けば、クラブがきれいにイメージとのギャップで戻って来ますので。
これは感覚とのギャップですので、上手く行っている人はそのままで良いと思うのですが、どうしても右に振り遅れてしまうとかシャンクが出るという人は、逆にヘッドの方が手よりも前にある状態のまま倒して右の後ろポケットに向かって振り下ろしているような気持ちで振るという意識で練習してみると、ダウンスイングが背中側に倒れるという動きが少しずつ少なくなってくるのではないかと思います。
ぜひ、やってみて下さい。