バックスイングでのスイングプレーンはイメージしない!坂本龍楠 逆説のゴルフ【その5】
逆説のゴルフ【その5】スイングプレーンはイメージしない。
ティーチングプロ坂本龍楠氏:次にバックスイングです。
バックスイングで普通に打って上手く行っている人は、あまり考えなくても良いと思うのですが・・・。
バックスイングでスイングプレーンと言うのがあると思います。
このように、クラブが描く斜めの肩のラインを抜けるぐらいがスイングプレーンと言われる斜めの線なのですが・・・。
これ自体の事は基準として意識することは全然構わないのですが、感覚としてスイングプレーンをなぞろうとして何をしているかと言うと、みんな手でこのようにその線をただなぞるような動きをしてしまうというか、形はなぞっているんだけどフェイスの動きとかが合っていない。
で、この斜めの動きをしようとすると、どうしても手の回旋でクラブを作らないと、このように斜めの線にちょうど被らないので、どうしてもこのように手首を使って線をなぞるような動きをしてしまいます。
そうするとどうなるかというと、スイング自体の見栄えはきれいなのですが、かなりフェイスのローテーションと言うか手首の動きのタイミングを要しますので、上手く開いて上手く閉じないとこのようにタイミングが合いません、
で、今のもちょっと引っ掛かり気味のボールだったのですが、結構左への引っ掛けも出やすくなります。
そして、引っ掛けが怖くなってスイングが緩むと、今度はシャンクが出るようになってしまいますので・・・。
このスイングプレーンのナナメと言うのは、イメージ的には意識しても良いのですが、それであまり上手くいっていないという方はスイングプレーンの斜めの意識を捨てて、腰の位置からクラブが自分の体のラインよりもヘッドが後ろに行かないイメージで上げる。
もう垂直になるようなイメージでクラブを上げる、これが大事になります。
で、垂直に上げるようなイメージで上げても、ゴルフクラブと言うのは絶対に後ろに倒れる作りになっていますので!