ボールの位置は右半身に置かない! 坂本龍楠 逆説のゴルフ【その3】
逆説のゴルフ【その3】ボールの位置は右半身に置かない
ティーチングプロ坂本龍楠氏:ボールの位置についてです。
ボールの位置は短いクラブだと右足寄り、ドライバーだと左足カカト線上など色々ありますが、これで上手く当たっていない人はボールの位置を体の左サイドに置くという事を意識して練習してみて下さい。
基本的に何故左側に置かなければいけないのかと言うと、ゴルフは体の正面で打つという言葉がありますね。
アドレスで構えた状態ぐらいの気持ちで、体がボールの方を向いてクラブも腕も全部同じ形で戻ってくると・・・。
実際は少し体が早く回るのでこのようなハンドファーストの形になったりしていますが、感覚的には体と腕とクラブが一緒になって戻ってきて当たった方が確率が良いですし、効率が良いと思います。
ですから、そのインパクトをするために意識して振っていると・・・。
で、その時に体の軸があって、それを中心にして体を回しているので、クラブが最後に下りてくる地点と言うのは体の真ん中になります。
ですから、ボールの位置と言うのは体の真ん中にセットすれば良いのですが、ゴルフスイングと言うのは軸を意識してこのように軸を中心に体が回っているのですが、
体の重心が動かないように回っていても、右に回転した時は少し右に重心がズレて、左に回転した時には左へズレて行きます。
ですから、実際にきれいに体が回ってスイングをすると、クラブが落ちる地点と言うのは、最初にアドレスで構えた地点のやや左側になります。
正しくスイングすると、やや体の左ぐらいにクラブが落ちてくる地点が来ます。
ですから、クラブを真ん中に置いておいてボールは少し左のカカト線上だったり、カカトの内側ぐらいのところの左側のスペースに置いて打っておくことが大切になります。
そうすることで、ウエッジであってもドライバーであっても同じところで打っている感覚で打てますので、ある意味そちらの方が共通点が多くてスイングしやすいのではないかと思います。
ウエッジはこのように右に置いて、左足体重でドンと振り下ろす。
ドライバーはティーアップして左足のカカト線上ぐらいにして、右に傾むいてアッパーに打つなど、いろいろとやっているとなかなか打ち辛いと思いますので、ウエッジであっても左半身のところで体を回してポンと打つ。
7番アイアンであっても、左足のスタンスがちょっと広がって体を回して打つ。
ドライバーも同じようにして、スタンスが広がって体を回して打つ。
同じようなイメージで打っていただいた方が良いのではないかなと思います。