アプローチショット(3)ロブショットの打ち方【長岡プロのゴルフレッスン】
【長岡プロのゴルフレッスン】アプローチショット③ ロブショットの打ち方
長岡プロ:アプローチショットの中でも、球をフワッと上げてあまり転がさない「ロブショット」をやってみたいと思います。
まず構え方としては、クラブフェイスのリーディングエッジが目標に対して少し開きます。
ですから、リーディングエッジが正面に持った時に12時を指しているとしたら、1時もしくは2時ぐらいまでフェイスを開きます。
これも、球を上げる度合いによって開き方が変わるので、「開き度合い」によって、どういう飛び方をするのか普段から練習して知っておく必要があります。
ここでは、1時ぐらいに開いてやってみたいと思います。
フェイスを1時ぐらいに開いて、スタンスが目標に対してスクエアだとしたら、全体的にボールの位置に対して右に回り込むようにして、目標に対しては左を向きます。
その状態で、フェイスを1時の方向に向けてグリップを握り、そのまま構えます。
そうすると、正面から見るとかなり左足の方にボールがあるのが分かると思います。
で、スタンス沿いにスイングを振るだけなのですが、通常よりも体の回転を入れながら「コック」を入れて行きます。
左手の親指側にクラブを早めに持ち上げてやるイメージです。
そうしますと、クラブフェイスがスイング中にずーっと自分の顔を見続けているというイメージになります。
そして、ボールを上に飛ばす訳ですから、構え方としては高い球を打ちたいので、肩のラインも高いところを向けて構えます。
そして、スイングはスタンス沿いに大きく振る!
球を上に飛ばしますから、中途半端にフェイスを開いた状態で小さいスイングをすると、ショートロブと言ってボールが飛ばないので、ある程度ポーンと上げて10ヤード、15ヤード、20ヤードの距離を飛ばしたい時には、フルスイングするぐらい肩をしっかり回しますし、ある程度上げます。
そして、フィニッシュでも最後まで振り抜く形で振ります。
ただフェイスは開いていますから、クラブヘッドがボールの下をダルマ落としのように下をくぐらせるようなイメージで振ります。
それでボールが上に上がるために、前には飛びませんからある程度思いっきりスピードをつけて振る必要があります。
ここでは勇気を持って打つというのが大事になってきます。
ただロブショットを打つ時の条件としては、ボールがフェアウェイでも沈んでいたり芝が薄いライの時はホームランやトップ、ダフリなどのミスになりやすいので、ボールがフェアウェイ、セミラフ、ラフでも少し浮いている時などは打てると思いますが、下の芝が薄い時はちょと難しいと思います。
ボールと体の距離ですが、アップライトにスイングをしてしまう感じではなくて、ボールと体の距離は結構離して構えます。
腰をしっかり落として、大きくスイングします。
絶対スイング中に緩めないことが大事です。
体重は5:5のイメージで構いません。
そして、打った後も右足はベタ足のままフォローします。
右足を上げて体の軸が左へ流れてしまうとトップしやすくなりますので、軸をセンターに保ったまま大きく最後まで振り抜くという形になります。
肩のラインを高いところにセットして、スタンス沿いに大きく振ってやる!
ベタ足を意識して、しっかりと前傾姿勢をキープしたまま振ってやると高くフワッとボールが上がってくれます。
しっかり下を見たまま、フェイスを開いているので大きく振っても前にはポーンと勢いよく飛び出しはしませんので、勇気を持ってしっかりと前傾姿勢・ヘッドアップをしないで膝の高さ・ベタ足の状態で振り抜くという事を気をつけると、フワッと上げて止めるというカッコいいショットが打てるようになると思います。