アイアンの打ち方【長岡プロのゴルフレッスン】
2016/05/15
アイアンのポイント
■軌道:ハーフウェイバックではターゲットラインと平行になる場所に上げ、ダウンスイングでも同じところを通るように心がける。
■体重移動:しっかり左足に体重を移して打つこと。
右足に体重が乗ったまま回転しないように注意!
長岡プロ:アイアンの打ち方を説明したいと思います。
使用クラブは7番アイアンです。
まず、セットアップに入ります。
左足、右足、ボールの位置は真ん中よりやや左足寄りで、グリップエンドの場所は左足の付け根の前です。
顔の位置は、ボールよりやや右後方にある状態です。
そして、アイアンで大事なポイントは「すくわない」という事が大事なので、右足体重のまま上げようとしてしまうと、ダフってしまったりトップしたり色々なミスが出やすいです。
なので、しっかり肩は回しますけど、トップでできた左手首の角度をしっかり保ったまま、上からぶつける意識が大事です。
その時に、もし左足の外側に壁があるとしたら、バックスイングを上げて「しっかり体重が左足の壁まで入った場所でインパクトをするんだ」という意識を持つと、しっかり前のターフを取っていくようなアイアンショットが打てるようになると思います。
横から見た場合、背筋をしっかり伸ばして骨盤から前傾することが大事です。
ひざを折り過ぎてしまったり、前傾が深くなりすぎないように気をつけましょう。
そして、手をダランと垂らした場所でグリップを握ります。
打ち方としての一番のポイントは「軌道」です。
バックスイングで大きくインサイドアウトで、球を上げようとしてしまったり、極端に打ち込もうとし過ぎてアウトサイドインの軌道にならないように心がけます。
やはり練習場でハーフウェイバック・・・シャフトが目標に対して平行の場所、なるべくそこを通過するように上げるというのを気をつけますし、ダウンスイングでもそのラインからインパクトに対して降りてくるというのを心がけます。
ただ、アイアンの場合で一番大事なのは、しっかり左足に体重を乗せて打つという事なので、バックスイングである程度に右足に体重を乗せますが、右足ウエイトのまま回転しないように気をつけるというのがポイントです。
そういうところに気をつけて、しっかりナイスショットを打ってみるようにしてみましょう。