松山英樹プロのスイング分析-パッティング-【解説 深堀圭一郎氏】
松山英樹プロのスイング分析-PUTTER-
深堀圭一郎プロの解説:今回は、松山英樹選手のパッティングについて解説をしたいと思います。
まずはパッティングの正面です。
少し特徴的なのは、ワイドスタンスと言うところと、少しストロークを人よりやや大きめに取りながら、リズムをゆっくり打つタイプです。
彼の場合は、グリッププレッシャーをさほど強くしないで、左サイドに体重を置きましてワイドスタンスにして、リズムで打って行くことが彼のパッティングのスタイルだと思います。
特に優れているところは、ヘッドが低くバックスイングで上がって行きまして、インパクトの後にも低くフォローが出て行く。
とてもこれは良い動きだと思います。
何故かと言いますと、ボールにあたる角度が上から当たってしまうと、どうしてもボールが急回転をしてしまって想像以上に曲がってしまったり、スピードが出てしまったり、止まらなかったりと、色々な状況が起こるのですが、
低いストロークをすることによってボールを横から打つこ事になりますので、芯と芯で当たってボールが巡回転になりやすいです。
そしてリズムがとてもゆっくりですので、そういう意味では高速グリーンに対応するにはとても良いのではないかと思います。
特徴的には、ワイドスタンスにすることによって、ボールポジションと言うのは、左足のカカトと言うよりも左の目の下、そして左足の股関節の前ぐらいのところに来ています。
これが、ショルダーストロークをするなかで、インパクトポイントが一番ズレにくいポイントになっています。
今度は後方からパッティングのストロークを見てみるのですけれども、カップに向かって真っ直ぐフォローが出ています。
ボールを打ってから、ボールをカップに入る方向に打ちながら、しっかりと目で追っていくと言うのが彼のストロークの方法です。
インパクトをしまして、その後ボールを追いながらカップに向かって行く。
これが、短いストロークで打つ方はそういうよりも、軸を整えてしっかりと打つのですが、ストロークで打つ人は今のようにボールを打った後で、カップに対してボールと一緒に見ながらカップに動く方が、リズムが取りやすいのではないかと思います。
最後にアマチュアの皆さんに特に気を付けて、そして勉強して頂きたいのは、やはり一番はしっかりとしたストロークです。
リズムを持って、フェイスの方向をしっかり合わせてボールポジションもしっかり合わせて、同じストロークを極力何度もできるような練習をしなくてはいけないです。
それがしやすい方法は、体重のポジション・ボールのポジション・グリッププレッシャー・そして、自分のリズムを整えて打つ!
これを反復することによって、必ず今までにないパッティングストロークができると思いますし、我々プロは全員それを練習していますので、皆さんもその辺を参考にして頂けたら、彼みたいに、そしてプロみたいなパッティングに近付けると思いますので、ぜひ参考にしてやって頂きたいと思います。