アプローチ(2)転がせない場合【中井学ゴルフレッスン】
2016/01/11
ゴルフの考え方ががらりと変わる、上達の為の基礎知識!
スイングイメージ大転換!中井学のフラれるゴルフ ― アプローチ編 ―
【中井学ゴルフレッスン】アプローチ(2)転がせない場合
中井学:まずはグリーン周りのどこの位置からでも転がす!パターで転がし上げて行く!これをまずイメージして下さい。
でも、なかなか転がしができない状況、例えばバンカーを越さなければいけないとか、深いラフがボールとピンの間にあるとか、そう言った状況でパターが使えない、そう言った状況の場合はどうすれば良いのでしょうか?
【Lesson2】アプローチで転がせない場合
やはり、ボールを少し浮かせなければいけない場合、そう言った場合があります。
じゃあ、そうなった時にいきなりサンドウェッジを持ってアプローチを打つと言うのも、やはりかなりリスクが高いです。
その場合は、ただクラブを替えるという選択をして頂きたいのです。
クラブを替える!
「じゃ、ストロークはどうするんだ?」
そのストロークは、パターストロークで良いのです!
持ち方もパターの持ち方で良いのです。
単純にいつもパッティングして頂いているような構えを作って、そしてパター以外のクラブを持つ。
そのパター以外のクラブを持つことで、結果的にクラブのロフトがありますから、そのロフトを使ってただボールが上がって行く。
ですから、打ち方を変える必要は一切ないのです。
で、ここで持っているのは9番アイアン!
パターストロークで打つというポイントに、この9番を選んでいる理由があります。
で、まずパターストロークですから、目の位置までボールを近付けてきます。
ですので、通常のライ通りに構えている時のグリップ位置よりもかなりボール側にシャフトが立ってくる、こういった状況になります。
ですので、この状況になるとこのようにヒール側が地面から浮いてきます。
じゃ、このヒールが浮くことによって、どういった動作が起こるのか?というと、このようにクラブは全く開閉を行わずに真っ直ぐに動くようになります。
実際にボールが飛ぶのは、ヘッドがこのように開いて閉じるという動きを伴う事によって飛ぶのです。
ですから、開閉が無くなると言う事は、その分だけボールを弾く力が弱くなりますので、ボールは飛びません。
ですから、ある程度大きく振って頂いても、球は飛びません。
ですので、サンドウエッジやアプローチウエッジを使ってしまうと、この場合20ヤード近い状況の中でそう言ったクラブを選択してしまうと、全くボールが飛ばなくなってしまいます。
ですので、ここで敢えて9番もしくはピッチングウエッジを持って下さい。
僕自身は個人的には、9番と言う風に確実に決めています。
決めてかかって、後はパターのように打ち抜きます。
では、やってみます。
このままで、ボールの近くに置いて、パターグリップをしてこのままパターストローク!
実は、パッティングで行ったストロークの距離感と、この9番の距離感は大きく変わりません。
ですから、先ほどはずーっと転がって行ったところが、ただ途中まで上がって行って、あとは同じようにゆったり転がって行く。
こういった簡単なアプローチが成立するのです。