【森本光洋ゴルフ上達法】上体が起き上がる、フェアウェイウッドのダフリ、プッシュアウトの防止法
2015/12/06
【森本光洋ゴルフ上達法】上体が起き上がる、FWのダフリ、プッシュアウト
【質問】スイング時に上体が起き上がってしまう原因は?
ティーチングプロ・森本光洋:まずはセットアップのチェックで、ボールが左へもしくは高い球でチーピン気味でというようなところが、縦へのコッキングを付けた際に起こってしまうのだけど?というところでした。
そこで、まずはセットアップのチェックの仕方として、お尻が下がるとか高くなると手元が高くなると!とかそういうことをお話しさせて頂きましたので少し動画の方でご覧いただきたいと思います。
まずは、セットアップした時に手元が高くなると、どうしても手元が高くなることで前傾が浅くなりお尻が下がってしまいます。
逆に大げさですが、手元を下げる事によってお尻が上がらないとこの姿勢が取れませんので、極端ですけれども手元を高くすればするほど膝とか腰が下がってしまう。
手元を下げればクラブの先端側がちょっと上がっているバランスで、手が肩から真下ぐらいにあるような状態を作りますと、お尻の高いセットアップになると・・・。
で、今の腰の位置と手元の関係というのをご覧いただいた訳ですが、まずそれによってカカトに加重が掛かった場合に、極端ですがつま先を上げてカカトに荷重を掛けた状態でバックスイングをしますと当然体というのは後ろにのけ反ろうと・・・。
要するに前傾姿勢が浮いてしまうというような状態になります。
反対に、今度はカカトを浮かせて極端ですがつま先立ちになった状態ですと、当然前傾は深まりますがむしろ前へ倒れるような、要するに前傾が深くなるような感覚になる訳ですね。
そこで、実際に今の状態で2つ素振りをしてみますが、もしカカト荷重の場合はバックスイングで伸び上がったり上半身が持ちこたえられないような状態になります。
反対につま先荷重でカカトを浮かせた状態ですね、こういった状態でつま先立ちになった場合は何とか素振りをすることができます。
これはまあ極論でちょっと解説をした訳ですが、カカト重心もしくは荷重をしてしまうと、どうしても上下動が大きくでてしまうという傾向があるんだと言う事に気付いていただければと思います。
そして、具体的にこの荷重の掛け方だけではなく、手元が高い状態が続きますとドライバーのヒールに当たるとボールというのは左の方向に低くもしくはチーピン気味の球になりますよというお話はですね、
例えば仮にお尻が高いやや前に荷重が掛かった状態から、スリークォーター、トップオブスイング、ダウンスイングですね、ここでもし左手元が高い状態になりますと、当然腰も高くなって最初の設定の位置よりも手元が前に(ボール側に)行きますので、どうしてもヒール側でインパクトされるケースがあります。
これが反対に手元が低い状態になりますと、体に近いラインになりますので反対にクラブの先に当たってしまうことも出てきます。
アップライトにスイングしようとした際に、左へのミスショットが出やすい方の場合は、まずバックスイングの縦へのコッキング時に上下しているのではないか?その前に荷重の掛かり方は大丈夫か?というところをチェックして頂く理由はここにある訳です。
そこで、前傾姿勢が伸び上がることの少ないコッキングのしかたをここでもう一度復習したい訳ですが・・・。
今度は真正面、ちょっと説明が分かりやすいように短く握った状態からです。
この状態だと長いので、本来ドライバーはハンドファーストではありませんが、ハンドファーストの状態になって脇腹の横へグリップを置いている状態です。
ここから、まずハーフウェイバックまで体の回転がある。
この時に充分に右の腰のアシストを使って下さい。
この腰のアシストが充分でない場合は体の回転があまりできずに、そこから手を上げようとすると伸び上がるようなケースが多くなります。
ですからまず、スリークォーターをハーフウェイバックまで来た段階で、この右腰が充分に入っていること。
で、ここから先の縦への軌道を付ける際に、グリップを上げるこのような状態になりますと必ず体は浮きますので、ハーフウェイバックからむしろこのグリップが地面側の下へ進むことによって、この時手の高さというのはあまり上がっていません。
むしろ真横まで来た後に、グリップが下へ下がる。
要するに、左の親指側にコッキングが加わると同時に、そのエンドを地面側へ押すような格好・・・、下へ向けて行くような意識を付けることでクラブヘッドというのはテコの原理で上がろうとします。
これを横から見ますと、ハーフウェイバックで充分に腰を使い、グリップエンドを下へ下へ向けて行くことでヘッドは自動的に上へ上がろうとします。
このようなコッキングの方法もしくは意識づけをする事によって、上半身のブレが少ない中で縦方向を付けて頂きたいと思います。
この時に一つだけ注意するのは、コッキングをする際に左手の甲が甲側に折れてしまうような動きになりますと、フェイスが開いてスライス回転もしくはヒール側です・・・。
横から縦に上がったトップオブスイングで、もし甲側に折れた状態でダウンスイングをしてくると必ずクラブのヒール側からボールへ近づこうとします。
もしくは、同じことですが、折れていたトップスイングからダウンスイングをしてくると、左手が高く浮いた状態になりますので当然これもドライバーのヒールに当たってしまう原因になりますので、そのあたりももう一度チェックをする必要があると言う事です。
【質問】フェアウェイウッド、ユーティリティーでダフり、プッシュアウトをしてしまいます。
ティーチングプロ・森本光洋:それからもう一つ、フェアウェイウッドとユーティリティーです。
フェアウェイウッドとユーティリティーはどうしても構造上ロフトの角度が縦に近いですから、「ボールを上げたいんだ」という意識が強まってしまって、セットアップをした際にどうしても見た感覚的にボールを上に上げたいな!と思ってしまってですね、どうしてもダウンスイング以降を右からすくい上げたくなるような動作が加わってしまいますので・・・。
例えば横から見た際にすくい上げようと思うと、どうしても右肩が下がるような、クラブがインサイドから振りすぎて左手が高くなり、右足荷重が強まってダフる!
ダフったあとクラブは地面から跳ね上がってきますので、トップする!
要するにボールに対してすくい上げようとすると、どうしてもフェイスが開いて地面に一旦落ちてきた後の跳ね上がりによって、ソールや刃に当たってゴロにチョロになってしまう可能性がある訳です。
そこで、これはフェアウェイウッドだけでなくユーティリティーにおいても同様で、ロフトの角度が縦に近いですからどうしても上げたくなると・・・。
今日のお答えのヒントとして、パンチショットでクリアしてくださいというお話をしましたが、必ずボールを上げようと下から上にすくい上げようとすると、必ず右足荷重で振り切れない、荷重の移動ができないような状態になる訳です。
つまりは、右足体重が多くなりダフりを起こしやすいと言う事に繋がりますので、ボールを上げたいからといって自分が右に倒すような体制を取るのではなく、むしろ左足荷重で軸線が右に傾きすぎないようにパンチショットしていく。
要するに「芯で捕える事を優先しましょう」というところでした。
そこで、インサイドから振るとどうなるかと・・・。
トップオブスイングが出来上がって、お尻側からクラブヘッドが来ることによってクラブフェイスが開き、アイアンなどの場合もバックフェイスが地面側に落ちてきますので、若干手前の地面側を打ってしまう・・・。
このようにフェイス面が開いて、バックフェイスが地面に落ちるとダフる傾向というのが出てきます。
ですから、あまりインサイドから振ろうとか、ボールを上げるためにインサイドからすくい上げようとしてしまうことで、右足体重が強まり、すくい上げる!
それは、まさにダフりを狙っていると言うような動きになりますので、そのあたりはバンカーショットでこういったミスを逆に応用するといった手もありますので・・・。
そのあたりは、バンカーショットのアプローチを含んだショートゲームの教材がありますので、そちらの方をご参考にしていただければと思います。