スウィングの真相1 ~クォ―ター理論~【講師 桑田泉氏】
2015/10/11
~桑田泉・スウィングの真相1~
ナレーション:桑田泉・スウィングの真相!
金子昇:桑田プロ、今日もよろしくお願いします。
桑田泉プロ:はい、よろしくお願いします。
え~、そうですね、基本編は何んとなくかもしれないけど、できたと思います。
金子:はい!
桑田:じゃあ、今回は上級編スイング。
うちのアカデミーと言うか、クォーター理論は初級・中級・上級・アスリートと4段階あるので、僕はいろんな本やDVDでも世の中にはまだ初級の基本編しか教えていないんです。
だから、これができたら中級編の傾斜のアプローチ、上級編のスイング、今度は傾斜のフルスイングと言うのがあるので、今回は上級編のスイングと・・・。
金子:お!!! 上級編を教えて頂けるんですか?
桑田:もう行っちゃいます。
金子:ありがとうございます。
桑田:で、実は皆さんがどこかではイメージしている言葉が出てくると思うので、あっ!て思うんだけど、内容・やってることは全く違うと思うので。
それができればプロのような球が打てるようになりますので。
金子:本当にですか???
桑田:で、それを準備として、今度はフルスイングの傾斜ってあるじゃないですか!
その上級編のスイングを用いてのショットがあるので、その上級編のスイングができた後にウチの理論ではフルスイングの傾斜というレッスンになるんですよ。
金子:あ~、フルスイングの傾斜は難しいですねえ!
桑田:だから、まあ結構大きなミスショットになるところですから。
しっかり理解して、できるようにすれば金子さんも70台に突入しますから、頑張って下さい。
金子:はい、頑張ります!
桑田・金子:では、よろしくお願いします。
(練習場にて)
桑田:じゃ、やりましょう。
僕はまだここのレッスンは世の中に出していないですけど、初めてですから・・・。
金子:はい、あ、そうですか!
すみません、申し訳ないです僕なんかに・・・
桑田:では、最初にやってた時言いますよ。
例えば、こう構えて下さい。(胸の前でクラブを真っ直ぐ水平に構える)
金子:はい。
桑田:で、皆さん、ここにボールがあるとして、アドレスをなんでこう構えるかというと、インパクトで同じ形に戻れば芯に当たって真っ直ぐに行くからですよね?
じゃ、さっきと一緒で、横のスイングでバックスイングして下さい。
では、世の中の理論通りにやってみますよ。
金子:はい。
桑田:え~、手を使わずに、グリップエンドからコックを長く保って、ボディーターンで回って行って下さい。
ほら、見て下さい、一生アドレスに戻らないですよ。
金子:シンドイです(笑)
桑田:で、このまま斜め下に向いたら?
絶対にスライスですもん・・・、シャンクですもん。
金子:おかしいです、身体が・・・。
桑田:だから、フックグリップやシャットフェイスにするか、腕力で返してフックするしか無いと言うことです。
だから、実は、手を使わずにボディーターンが一生アドレスに戻らないスライスする、手で返すしかない、返したらフックになる。
だから、あっちこっちに行く・・・。
で、結果、手打ちをせざるを得ないんですよ。
だから、ボディーターンをやった結果、手打ちなので・・・。
金子:はい。
桑田:よくオジサンが、「俺はもう手打ち直んね~!」なんてよく言うじゃないですか。
金子:はい。
桑田:いやいや、ボディーターンをやったから手打ちができているので、完璧なんですよ、ハイ。
じゃあ、もう一回構えて下さい。
金子:はい。
桑田:バックスイングして下さい。
金子:はい。
桑田:ゆっくり手打ちしていって下さい。
はい、元に戻ったじゃないですか!
金子:ハイ!
桑田:ホラ~~~、アドレス通りじゃないですか。
金子:えぇ!そうですね。
桑田:だから、さっき芯に当たったんです、安定して。
金子:はい!
桑田:だから、手打ちがボディーターンです。
だって、手って肩に付いているから、手で振らないと元に戻らないのに、手が肩に付いているボディーを回しちゃってたら、ゴルフになる訳ないじゃないですか。
金子:はい、はい。
桑田:だから、それを一生懸命に皆さんやっているから、ここで(インパクト前で)何かしなきゃならない訳です。
だから、もともとやってたんですよ。
金子:そうかそうか!
桑田:だから、結果が出なくて当然です。
出られたら僕らが困りますから。
でも、手打ちの方が実は手を振っていない、ヘッド打ちって言うんですよ。
手を振って無いですもん。
金子:なるほど、言葉を・・・。
桑田:大人になればなるほど、言葉に反応するじゃないですか。
良い結果は良い言葉、良いイメージをしたと思い込み過ぎです。
皆良い結果が出ていないんですから。
だから、悪い言葉を言う方が本当は正解です。
金子:そうですね!
桑田:口の悪い人の方が良い人ですけどね。
金子:そうですね!
桑田:よく社会にもいますけど、あれは直す良い言葉です。
良い結果を出すための、悪い言葉です。
オッケー???
金子:はい!
桑田:では、じゃボディーターンはダメだと言ったんですけど、ボディーターンスイングで打てるようにならないと上級者になれないです。
金子:はい!
桑田:じゃ、やりますよ!
金子:はい、お願いします!
桑田:では、おへその前でクラブを構えて下さい。
金子:ハイ!
桑田:で、地面と平行ですよね。
で、絶対に手は使わない。
金子:はい!
桑田:オッケー?
ここに三角定規、ここの角度(腕とクラブの角度)を決めると言うのがゴルフクラブと一緒で、この角度を解くとゴルフは上手くならないです。
では、絶対に手は使わずに、上半身だけ右に90度回して下さい。
そう、で、上半身は何もしない。
金子:はい。
桑田:今度は下半身リードですから、下半身だけ左に90度回して下さい。
金子:ちょっと待って下さい!
桑田:上半身だけ!
金子:上半身を90度回して。
桑田:で、下半身だけ90度左に回す。
そう! そしたらホラ手を使わずに下半身リードでボディーターンという答えです。
金子:あ~~、ハイハイハイ!
桑田:だから、手は使って無いですね。
金子:使ってないですね。
桑田:で、これで斜め下に向いたら、インパクトの形になる訳ですよ、オッケー?
金子:はい!
桑田:じゃ、今のを「背中」「足」というイメージで、四分の一しかクラブは動いていないでしょ?
金子:はい。
桑田:だから、これをクォーターっていう、ウチのクォーター理論ですよね。
じゃあ、せなか・あ~しでインパクトで肩が真っ直ぐになるようにイメージして下さい。
金子:はい!
桑田:じゃ、ちょっとスピードを付けると、フォローがあります。
これは、お絞りをひねって置いておいて、足をひねって手を離すと、捻転差がほどけてブンとなる結果、フォローになるので・・・。
フォローは自分でしないです。
金子:なるほど!
桑田:はい、背中・足だけど、スピードが付くと捻転差で結果フォローになりますから。
金子:はいはい!
桑田:やってみて下さい!
金子:90度・・・。
桑田:そう。
よく腰で打てと言うのは、そういう事ですよ。
そう、結果ですよね。
金子:そうですね。
桑田:で、今は思った通りにここで真っ直ぐになりますよね。
金子:はい。
桑田:じゃ、次、2段階目のドリルをしますよ。
今の動きを覚えておいて下さい、要するに体幹を動かします。
下手な人は外周を動かすために、僕は手打ちって教えるんですよ。
でも、上手くなれば勝手にヘッドは操作できるので、内周の体幹イメージで打つから、ボディーターンと言うだけです。
では今度、胸の前に真っ直ぐ腕を出して、ここ(手首)今度は90度ですよね。
じゃ、スタートの形は違うけど動きはさっきと一緒で、背中・足で右腰横で肩が真っ直ぐでフォローになります。
金子:はい。
桑田:オッケー?
スタートは形が違うだけで、動きは一緒ですから。
では、まず僕のを見てて下さいよ。
僕は顔の前に真っ直ぐにクラブを構えています。
で、背中・足で顔の前に真っ直ぐになるイメージですよね。
金子:はい。
桑田:で、結果フォローになります。
金子:はい。
桑田:スピードを付けますよ!(桑田、素振り)
クラブは真っ直ぐなままですよね?
簡単ですよね、やって下さい。
金子:スッゲー難しそうなんですけど!
桑田:せなか、手は使わず、あしで回ってここで肩が真っ直ぐになるでしょ。
金子:はいはい。
桑田:シャフトも真っ直ぐ。
金子:はい。
桑田:で、フォローになる。オッケー?
じゃ、自分で真っ直ぐに通ったかどうかを、スピードを出して見ていて下さいよ。
金子:はい。
桑田:どうぞ!
金子:行きます。 せなか、ブ~ン!
あ~~~、なんだこれ!!!
桑田:ほらほらほら!!! でしょ!
金子:チクショウ! こうなる!(クラブが寝る)
桑田:そうそう、だからこのスピードでさえイメージと結果のズレが生じるんですよ。
金子:え~、え~、え~!
桑田:じゃ、プロのズレ切ったクラブのこの結果を教わったら、ズレ過ぎるのが当たり前じゃないですか。
金子:はいはいはい!
桑田:じゃ、ズレないようにするためには、どうしなきゃいけないかを考えて下さい。
金子:もっと安定させるんですね。
桑田:はい、どうします?
金子:身体をこうきて、これをずらさないで来るから。
桑田:ゆっくりだったら行きますよね?
金子:はい。
桑田:でもほら、イメージはゆっくりだけど、実際にはスピードがつくんですから。
その時にこれができないと、世の中で言うボディーターンスイングなんかできる訳がないです。
さあ、どうぞ。 プロはできるんですよ。
金子:どうすんだろ???
桑田:さあ考えて下さい。
金子:こう来て、こうですもんね!
桑田:お! うん。 それでスピードついてフォローまで行きましょう。
どうぞ!
金子:こうきてるのを、こうきて・・・。
桑田:惜しい、惜しい、惜しい!
スピードつけて!
金子:ポン!
桑田:あ! できたじゃないですか。
じゃ、何をさっきと違いを出しました?
金子:えっとですね、このグリップを絶対にここ(手首の角度)を変えないですね。
桑田:そうそうそう。
って言うか、どっちかと言うと、力を入れなければ内周から先に行くと、クラブってしなってこう(寝る)なっちゃうんですよ。
金子:はい、なります。
桑田:だから、倒れないようにテコで立てようと力を入れている・・・。
金子:あ!そうだ、手から行ってるんだ。
桑田:そう、前に倒そうとしてしなって、ズレてちょうどなんですよ。
金子:はいはいはい!
桑田:で、これをクラブを立てるって言うんです。
金子:なるほど!
桑田:プロは立てろと言うのは、この立てるじゃないですよ。
寝たものを立てるんです。
金子:この立てるだと思ってた!!!
桑田:だから皆こんなこと(上から振り下ろす)やってるでしょ。
金子:ええ、やってます。
桑田:じゃ、いつクラブが来るんですか?ってこうする(手首をこねる)しかないんですよ。
違う違う、寝たものを立てるってこうです。
だから、最初の手打ちもその準備としてこうですよ、って言うのをまずやさしく言ってたんです。
上級者になったらスピードが出るんで、もっとしっかり立てておかないとダメなんで。
クラブを立てろ、寝たらアウトって言ってるのに、寝るように教えていますけどね・・・。
だって、旗を振るには右手が左手を追い越して上に行かないと円にならないでしょ?
金子:え~、え~。
桑田:何でこんなこと、左手を引っ張る事を教わるんですか?
スイングってヘッドを振る事であって、クラブを引っ張る事はスイングとは言わないですよ。
金子:そうですね。
桑田:ね、じゃ今立てようとした方が、今度はいくらスピード出しても寝ないじゃないですか。
金子:ホントだ!
(金子、クラブを立てて素振り)
桑田:ホラ!
金子:ホントだ!!!
桑田:結果、手を使わずに下半身リードのボディーターンという答えになるんで。
言ってる答えは正解だけど、そこの結果に出る間の教え方やレッスンが無いんですよ。
だから、良いこと言われているけど結果が出ないので、レッスンを辞めたり、本を読まなくなったり練習しなくなってるんですよ。
諦めているんですよ、誰でもできます。
だって、今この何分かでできると言う事は、10年も20年もあったらどんだけ上手くなるかと言う事ですよ。
金子:そうですね! ええ。
桑田:でも、待って下さい。
今ので終わりじゃないですよ。
金子:分かりました。
桑田:次、3段階目。
金子:ハイ!
桑田:今のは、グリップエンドとヘッドが同じ距離で動いていますよね。
金子:はい、同じ距離で動いています。
桑田:それでズレる人は、もう上級者・プロのようにはやめて下さい。
もう、手打ち・足の裏で良いです。
じゃ、今、金子さんはできましたとします。
金子:はい!
桑田:じゃ今度、背骨を斜め下にアドレス通りに向けます。
で、クラブシャフトも背骨と同じ角度。
金子:はい!
桑田:で、グリップエンドはバックルの前!
金子:はい。
桑田:クラブヘッドは頭より若干上!
金子:はい。
桑田:で、この角度を、変えないで下さいね。
じゃ、この時にバックスイングしたら、今度はプレーンにシャフトを乗せます。
だから、ちょっとこう(クラブを)倒します、後ろに・・・。
金子:はい。
桑田:そうですよね、プレーン上に乗るでしょ。
今度はフォローでもプレーン上に乗せます。
と言う事は、さっきグリップとヘッドが同じ距離だけど、今回はヘッドの方が倍か3倍大きく動きます。
金子:そうですね、そうですね!
桑田:動くんだけど・・・、僕を見てて下さいよ。
(桑田、スイング)
同じように真っ直ぐ通るように。
金子:本当だ!
桑田:どうぞ!
金子:いや~、どうするんだろう、今度は・・・。
桑田:手を上げないですよ、クラブを落とさないですよ。
金子:はい、分かりました。
桑田:で、こうプレーン上に乗せて、フォローでもプレーン上に乗せるんですよね?
金子:はい。
桑田:じゃ、スピードをつけて自分の顔の前を真っ直ぐ通ったかどうか、どうぞ。
金子:頑張ります!
(金子、スイング)
こう! あ~~~、ならない!!!
桑田:ほら、もうこんなじゃないですか!
金子:もっと立てるんだな!
桑田:頑張っても意味無いですよ。
やればいいだけで、頑張ったらダメです。
金子:はい、分かりました。
桑田:だって、今まで頑張ってダメだったんですから・・・!
適当にやるんですよ。
金子:こう来たのを、・・・・だから。
桑田:イメージは良いですよね!
はい、スピードをつけて・・・!
(金子、スイング)
桑田:惜しい、惜しい!
金子:難しい!!!
桑田:だから、結構上級者のスイングって、ほら緊張して試合に出る訳ですから、緊張してもできるんですよ。
だから、緊張した時に「リラックスしろ」というアドバイスは僕はどうかな?と思うんですよ。
できる訳ないんですよ。
金子:そうですね。
桑田:ね、だから緊張しても打てる打ち方を覚えた方が早いと思うんですよ。
だから、クッとやって力を入れてもいいんです、これは。
力を入れても打てる打ち方の方が緊張した時に強いじゃないですか。
金子:はい。
桑田:じゃ、もうちょっとポイントをやりますよ。
構えて下さい。
金子:はい。
桑田:バックスイング行ったら、もっとずっと胸と顔を右に向けたまま自分は(クラブを)倒すだけ。
金子:ハー、ハー、ハー、ハー!
桑田:で、このまま足だけを回して、しなってちょうど真っ直ぐになるんですよ。
金子:は~~~。
桑田:だから、こっち見たらこれ(クラブを立てる)だけ!
金子:なるほど!
桑田:あとは、足を回して、しなってちょうどほらプロのように・・・。
だからプロって右を向いてるんですよ。
前を向いてない・・・。
金子:そっかそっか!
一番最初に習った事だ、これ!
桑田:はい!
金子:こう来て、こう!
桑田:ホラ!出来たじゃないですか~。
金子:ホントだ! ヤッベ!
桑田:結果プロのようにじゃないですか。
金子:こう来て、こう!(スイング)
桑田:ほら、だからプロって皆こうなって、(右を)向いているじゃないですか。
金子:そうですね!
桑田:それを引きつけて前で振れって、そりゃオッサンのスイングになるのは当たり前じゃないですか。
ちょっと口が悪いけど。
金子:凄い!!!
こう来たのを、こう!!!
桑田:ほら~。
で、イメージ的に自分がこの丸い中で、紙コップってこういう風に筒状で広がっているじゃないですか、上が。
その中心に入っていて、外側がこう紙コップをなぞるようなイメージで練習するといいですよね。
金子:ああ、凄い。
桑田:手を一回も動かして無い!
金子:スッゲーきれい!
そうかそうか、紙コップをなぞるように・・・。(スイング)
桑田:そう。
で、こう(クラブが寝る)なったら破れちゃいますよ、紙コップ。
だから、下手な人って手が上がるから、ヘッドが下がって走らないんですよ。
だから、上手い人ってこう手が下がっていますよね、ヘッドが上がるから。
金子:こうきて、こう。
桑田:惜しい惜しい惜しい!
だから、結構ここの(手首の)角度を解かないという力が要るでしょ。
金子:はい、要ります。
桑田:だから、プロのアドレスって、グッ・グッて構えて、例えば池田勇太とか皆、こうやって上げるじゃないですか。
こう上げる(ヘッドを寝かせて)プロは、いないじゃないですか。
金子:ハイハイ、確かに・・・。
グッてなってるのを、そのままこう来てこう!
桑田:だから、アドレスも股関節はしっかり角度を付けようという正しいアドレスになるでしょ?
一個良くなったら、いろんな事も正しい事が必要になるから、勝手に良くなるんですよ。
一個悪かったら、後もボロボロになっちゃうんですよ。
金子:あ~なるほど、そうかそうか。
自然とこう、どっしりと構えようとしますもんね。
凄い!!!
縁を(スイング)
桑田:そう、オッケー!
では今度それでボールを打ってもらいます。
金子:はい。
桑田:ちょっとこちらで、金子さん見ていて下さい。
では、いいですか?
金子:はい。
桑田:今のドリル通り、自分は自分の目線に対して極端に言えばふたをする感じですよね。
金子:はい。
桑田:だから、さっきも手打ちも一緒です。
金子:はい。
桑田:あれが、もっと極端になるだけです。