【倉本昌弘のベストゴルフ!】~腕のはたらき~
【倉本昌弘のベストゴルフ!】~腕のはたらき~
倉本昌弘プロ:まず、基本として自分の身体の幅がありますよね。
皆さん、身体の幅がありますよね、この中から手と言うのは外れないんです。
大塚 範一:外れないと言うのは、こう・・・
倉本:外れないと言うのはですね、こういう風に外れてはいけないんです。
大塚:後ろからちょっと拝見させて頂きますけれども。
倉本:こういう風に外れてはいけないんです。
大塚:ああ、かなり今の位置だと肘がかなり外側に出ていますね。
倉本:で、これは「スイングしたら外れるじゃないか」と言われるんですけれども、じゃちょっとやってみますね。
このままで(両手の平を付けたまま)、バックスイングして下さい。
いいですか、これを、この位置のまま、前にず~っと身体を戻してみて下さい。
外れてませんでしょ!
大塚:ああ、辛うじてね・・・
倉本:これが絶対に外れない、例えばフォロースルーやりますね、
これをず~っと元に戻して来ると外れてないんですね、これが基本なんです。
身体が回転していれば、手と言うのは必ず内を向く訳です、肘は内を向きます。
大塚:そうですね。
倉本:はい、それから引き下ろして来る力ですから、内側の筋肉を全部使う訳ですね。
大塚:はい。
倉本:ですから、肘が外に向いているとこれは押す力になる訳ですよ。
大塚:引き下ろすのではないですね。
倉本:はい、ここで力のロスが出てくる訳なんですね。
ここにあるものを打つのに、こうやって打つよりも引き下ろしてきて打った方が力が入る訳です。
ですから、必ず自分の身体よりも外に肘が出ないように、必ず自分の身体の中に手があるようにしないと力のロスが出てきます。
で、まずクラブを持ちますね。
じゃ、バックスイングと言うのは、手を動かさないでバックスイングをどう取るか。
まず、自分の目の前にクラブを持って下さい。
それで、両手を伸ばしてますね、両肘を・・・
右の肘を少~し曲げて下さい。
左の肘は伸びたまま、右の肘を少~し自分のわき腹につけるように曲げて来ます。
それを、そのままず~っと回転させて下さい。
大塚:はい・・・。
倉本:ちょっと、同じようにやってみますね。
あんなに窮屈ではないと思うんですけれども・・・
両手を伸ばす、右の肘を折る、このまま回す、これがトップの位置ですね。
このまま戻す、両手を伸ばす、左が曲がる、折れますねこういう風に。
このまま回る、これがフォロースルーです。
大塚:キレイにできますね・・・(笑)
倉本:そういう風な感覚で、スイングをしてみて下さい。
(大塚、素振りの後ショット)
大塚:あ~、右へ行っちゃいましたね。
倉本:ええ、あれですとね、大きなスライスになりますね。
(大塚、スロー映像)
まず、全然肩が回らないで、ヘッドばかり回っていますね。
大塚:はい。
倉本:トップの時に肩が回っていないんですね。
大塚:苦しそうですね。
倉本:ええ。 それで左の肩が落ちていますよね。
苦しいから落ちるんです。
それからダウンスイングに入ってくると、今度は左の肩が上がりますよ。
大塚:ああ、上がった。
倉本:はい。 左の肩が上がって、手が遅れていますね。
大塚:はい。
倉本:このまま身体が回転してしまうと、手が遅れちゃうんです。
大塚:ええ。
倉本:だから、手も一緒に振らなきゃダメなんです。
で、振るんですけれども、身体の中で振ってやるぐらい・・・。
大塚:振ってやるイメージですね。
倉本:まず構えていますね。
それから、左の腕とクラブが一直線にスーッと横に動いていますね。
大塚:ええ。
倉本:でトップの位置が来る、それからダウンスイング、腕と身体が一緒に動いて来る、それでフォロースルーを作っていく。
大塚:そうですね、腕の振りが速いと言う感じがしますね。
倉本:はい。
で、腕の振りが速いと言うのは何故かと言うと、それだけ身体の回転が速いんです。
大塚:うん。
倉本:ですから、身体の回転が速い人と言うのは腕を速く振らなきゃいけないし、身体の回転がゆっくりな人というのは腕はゆっくり振れば良い訳です。
大塚:回転に合わせた腕の振りをすればいいと言う事ですか?
倉本:そうです、はい。
なぜかと言いますと、身体から腕が出ている訳ですね。
こういう風に出ている訳です。
ですから、身体が回転する、腕が回転する、一緒なんです、こういう風に。
大塚:私が遅れると言うのは、どういう訳でしょうか?
倉本:これは上がりますよね、身体が速く浮くと腕が遅れちゃうんです。
身体を速く回そうとすると、腕は遅れますよね。
ですから、身体の回転と腕の回転が一緒に、常に一体で動いていないという証拠なんですね。