飛ばす人のドライバーがあなたにも飛ばせるドライバーとは限らない!
【ゴルフの裏技】ドライバーの飛距離を確実にもっと伸ばす クラブ選びで、距離を稼ぐ
誰にでも飛ばすことのできるドライバーが良いドライバーなのですが、打ち出し角度の低い人にロフト角の多いドライバーを薦めれば飛距離は伸びますが、逆に打ち出し角度が高すぎる人がロフト角の多いドライバーを使っても飛距離は伸びません。
この場合には、ロフト角の少ないドライバーなら飛距離が伸びます。
つまり、人によって飛距離を伸ばす要素が異なります。
その人にとってのベストなドライバーは、他人にとってベストなドライバーにならないのです。
自分のドライバーショットの特徴を知り、欠点を補えるドライバーがベストな1本になるのです。
ただし、スイング軌道が安定している上級者やプロゴルファーが使用して飛距離が伸びるなら、飛距離性能が高いドライバーと言えます。
また、一般的には異なるスイングタイプの複数の人が使用して、試打者の平均値が高いドライバーが「飛ぶドライバー」としてランキングされます。
弾道が低くて飛距離が出ない人のドライバー編
持ち球をスライスからフックに変える事により、大幅にスピン量が減ります。
そんなに簡単にスイングが変えられないという方にはフック回転の掛かりやすいつかまりの良いクラブに変更すればスピン量も減ります。
それには、基本的に低重心のドライバーを選び高弾道低スピンに変更することで、キャリーもランも出やすくなります。
ランの出るドライバーとは、ズバリ低重心のドライバーです。
ロフト角を少なくすればスピン量を抑えられますが、その分キャリーも少なくなってしまうので、キャリーがあってランも出るドライバーという事であれば「低重心のドライバー」と言う事になります。
横方向のギア効果とは?
ボールがクラブフェースの先の方に当たった場合、ヘッドは反作用で時計回りに回転します。
一方、フェースに接しているボールはヘッドの進行軌道の方向へ進みながらそれとは逆回転の反時計回りに回転します。
ボールとフェースの間に発生する摩擦があるため、まるで噛み合ったギア、歯車のようにボールはフェースと逆方向に回転します。
つまり、フェースの先側に当たればフック回転が掛かり、シャフト側に当たればスライス回転が掛かります。
これが横方向のギア効果です。
縦方向のギア効果とは?
縦方向のギア効果の原理は、横方向のギア効果と同じです。
重心位置、重心高より下でインパクトするとバックスピン量が増えて、上でインパクトするとバックスピン量が減ります。
低重心のドライバーでは重心位置より上の面積が広くなり、その部分に当たりやすく、ギア効果を使って低スピンで飛ばそうという発想です。
低重心でランを稼ぐドライバーランキング2019
1位:ローグ スタードライバー(キャロウェイゴルフ)
2位:M5 ドライバー(テーラーメード)
3位:RS ドライバー(PRGR)
4位:エピックフラッシュドライバー(キャロウェイゴルフ)
5位:ツアーワールドTW747 455(HONMAゴルフ)
まとめ
ゴルフスイングのスタイルは人それぞれですから、あなたのスイングから繰り出される球種によってドライバーのロフト角や重心の合ったクラブを使う事で飛距離アップが望めます。
まずはレンタルで色々と試してみてはいかがでしょうか?