ドライバーの飛距離を確実にもっと伸ばすには 両腕の使い方を切り替える!
【ゴルフの裏技】ドライバーの飛距離を確実にもっと伸ばす 両腕のエンジンを切り替える
左手はハンドル、右手はアクセルとよく言われますが、小柄な人がドライバーを飛ばすのは腕のエンジン切り替えがうまい事にもあります。
左手のリードが大事だと言っても、右手は使ってはいけないという意味ではありません。
ボールを遠くへ飛ばすには右手を活かすことが不可欠なので、大事なのは両腕の使い分けです。
両腕をプラスとマイナスに分けて考えると、ヘッドスピードを出す必要のないパッティングとアプローチでは両腕をプラスとプラスにして使っても良いのですが、フルスイングをする時に両腕をプラスとプラスにして使うとケンカしあうのでヘッドをスムーズに振れません。
フルスイングする時は両腕をプラスとマイナスに分けて使わないと、右手を活かすことはできないのです。
バックスイングでは左手はプラス、右手はマイナスになります。
ダウンスイングでもまだ左手がプラス、右手はマイナスです。
そうしてインパクトに近づいて、手首のアンコックが始まるあたりから右手がプラスに替わり左手がマイナスになる事が大事です。
左手と右手が上手く入れ替わればヘッドが良く振れるので遠くへ飛ばすことができます。
プラスとマイナスの切り替えが上手くできる人は、体が小さくても力が無くてもゴルフは飛ばし屋になれるのです。
一般にバックスイングとダウンスイングで、右手がプラスになる人が多いからボールはあまり飛ばない訳です。
バックスイングとダウンスイングで、右手に力を入れずに左手に主導権を持たせ、インパクト直前からフォロースルーでは左手に力を入れずに右手で振り抜いて行けば最も強く叩けることになります。
スライスの原因
スライスや振り遅れは右手の使い過ぎもあります。
クラブが外から来るのはダウンスイングを左サイドでリードしないで、トップから右手を使おうとしているためです。
スライスする人はクラブが振り遅れないようにしようと思って、右手でヘッドを早く戻そうとしている筈です。
しかし、ダウンスイングで右手を使うと右手首が早く伸びて右肘も体から離れるので、クラブは外からボールに向かいます。
そのためにドライバーはカットして良くスライスし、ロフトの大きいクラブは外からヘッドが被って当たるので左に引っ掛かるミスも出るのです。
引っ掛け、チーピンの原因
例えば、狭いホールやドライバーをコントロールしようとする場合、たいがい右手が主役になっています。
それは、右利きは右手が普段主役だからです。
その結果、突然左への引っ掛けやチーピンが出てしまいます。
ダウンスイングは下半身から始動し左サイドでリードし、右手を使うのはインパクトエリアからクラブをリリースする時です。
左手でリードし、右手はクラブを振り抜くときに使います。
そうすれば右手首は伸びずに右肘も体から離れないので、クラブはインサイドから下りてきます。
ダウンスイングで右手を使わずに左サイドでリードすると、ヘッドは振り遅れてボールは右へでていくような気がすると思います。
しかし、スライスさせまいとしてトップから右手を使うと、体重が右足に残り左肘も引けるので、却ってクラブは外から来ます。
まとめ
素振りをした時にトップから右手を使うと、シャフトで風を切る音が右側インパクトの前で聞こえます。
ところが、左手でリードするとフォロースルーで聞こえます。
右手をできるだけ静かにしておいて、左手でリードした方が左側で「ビュッ」と大きな音が出ます。
ダウンスイングで力を入れずに、フォロースルーでヘッドスピードを出すような感覚です。
そうすれば、下半身の動きも良くなるので意識しなくても自然にクラブはインサイドから下りてきて、飛距離も今よりも飛ぶようになります。