シャロ―スイングにおける下半身の動かし方
シャロースイング解説 ③下半身の動かし方
長岡プロのゴルフレッスン
シャロ―スイングをするための下半身の正しい動かし方をやってみたいと思います。
構えた時に、このように下半身の両サイドの枠というのがあるようにイメージして欲しいんですが、バックスイングで俗にいう右にスウェイしてしまう状態。
こういう風に右にスウェイしてバックスイングして、大きく体重移動を左に入れて行こうとするという動き。
これが、バックスイングする時に右に流れて左に大きく動いてしまうという、左右のズレが大きく出てしまうと軸ブレにも繋がってしまったり回転力が生まれないのであまりお勧めしません。
シャロ―スイングをするためには、バックスイングで腰の動きというのが重要になって来るのですが、まずバックスイングで両サイドに立てたスティックの枠の中で回転するので、右腰も左腰も少し隙間が見えるような形で回転するイメージです。
ただ、これをしっかり右足に乗せようとして右のスティックギリギリに寄せて、左側にスペースが見えるような腰の回転をしてしまいますと、やはりこれも元の位置に戻すために少し左へスウェイする動きが入りますから、できれば枠の中で回転するのが良いです。
で、このトップの場所から左足の足首から回して、左ひざを目標側に向けて行くような動きです。
この時の右足というのは、キックインと言って左足方向の中に入らないように正面に向けるような形で、バックスイングで両方のひざが均等に折った状態でアドレスしていますが、バックスイングで右ひざは少し伸びるような格好になります。
この場所から右ひざは、正面の前に折っていくような形です。
で、左ひざを目標方向に向けて行くように切り返します。
この時に少しスクワットするような感覚で、左側に回転しながら腰を少し落とします、
こうしますと、構えた時よりも両ひざがしっかりと折れた状態になるんですけど、ここで右足、左足の両ひざを一気に目標方向に蹴り上げて伸ばすと、構えた時の枠よりもしっかり左サイドの壁までおへそが付いてくるフィニッシュになり、左足一本で立っているような完全に体重が乗る動きになります。
これを、バックスイングで右から左という風にあまり回転できずに横への移動で体重移動を考えると、バックスイングで上手く回転できずに手でクラブを操作する事になるので、なるべく枠の中で回転するイメージを持って下さい。
これをスイングで通しでやると一、二、三、という下半身の動きを入れてやると軸が左右にブレずに回転力が速くなって、なおかつボールにもウエイトが伝わります。
コツは、テイクバック、ハーフスイング、トップの位置から上半身がしっかり軸が立っている状態でクラブを下ろしてきて、両膝を蹴り上げてフィニッシュです。
左足側にしっかりと体重が乗って来る。
こういう下半身の動きを鏡などを見ながらしっかりと練習して、腰が流れないような回転を実践してみて下さい。
シャロ―スイングのポイント
1.腰は構えた時の両足の枠の中で回転させる。
2.右足は前方に、左足は目標方向に折り、インパクトで一気に蹴り上げてフィニッシュ。