シャロ―スイングにおけるトップポジションとは!
シャロースイング解説 ②トップのポジション
長岡プロのゴルフレッスン
シャローイングを身につけるための一つの方法として大事な要素となって来るのがトップポジションなんですけど、そのトップポジションを正しい場所に持って行くための方法を今からお伝えしたいと思います。
構えた時に、まずはDepth(奥行)とWidth(幅)という言葉がありまして、Depthと言って奥行と言う意味です。
構えた所の手の真上と言うのがここにあります。
で、トップポジションに行った時の手の場所、構えた時の手の場所の真上に対してのトップポジションの場所の奥行きの事をDepthと言います。
で、このDepthがアップライトにバックスイングを上げてしまいますと、ほぼ構えた所の真上に手が来てしまいます。
すると、Depth奥行きがない状態。
これは、クラブが立ってSteep(鋭角)にダウンスイングが下りて来る結果になるので、鋭角にボールに対して下りて来る軌道になってしまうので良くないです。
今度は、自分の体と構えた時の手の距離、分かりやすく説明すると喉と手の距離、この距離がWidthと言うんですけど、この体との距離を右肘を引いてしまう事でDepthが取れてもWidthが無くなってしまうのも良くないです。
で、その人の体にとってDepthとWidthを両立したトップが理想のトップの場所になる訳です。
理想のトップポジションとは?
それはどの場所かというと、構えた時に前傾している肩のラインというのが背骨に対してほぼ直角に回りますので、肩のラインに左腕が沿っている状態が理想なトップの場所になります。
正面から見ますと、喉と手の距離を変えずに体のターンで振り上げた場所、かなり遠く感じてしまうと思うんですけど、元々構えた時の距離をほぼ変えずにバックスイングを上げるというのが大事になってきます。
で、そのDepthとWidthを両立したトップを作るためのドリルとして、こういうスティックなどを2本用意して、1本は喉に当ててもらって左腕を自然に伸ばします。
もう1本で、右肘は少し肘が折れた状態でクラブを右に倒した状態を作ります。
で、そのまま前傾してその前傾した背骨に対して胸をしっかり回すような形です。
ここがDepthとWidthがしっかり両立された理想的なトップの場所になってきます。
ですから、このトップの場所に来た時に左手の甲の部分が、正面から見て頭の後ろには絶対に隠れないという事です。
このように左手の甲が顔からなるべく離れている場所にトップを上げて行くように意識することが大事です。
これがアマチュアゴルファーの方で多いのは、左手が頭の後ろに隠れてしまうようなバックスイング。
そうしますと、どうしても左肘が折れてしまって懐が無くなった状態なのでダウンスイングの下ろし方がぎこちないし、窮屈な状態になるので、やりたいシャロ―スイングも無理になってしまいます。
なので、DepthとWidthをしっかりと両立した構えた時の距離感を保ってしっかりと捻転するといった事が大事になってきますから、DepthとWidthをしっかりと両立したトップを身につけるように普段から練習しましょう。
シャロ―スイングのポイント
DepthとWidthをしっかりと両立したトップを身につける