アイアンショットのダフリは左腕で修正!【講師 竹内雄一郎氏】
アイアンショット 左腕でダフリを修正
PGAティーチングプロ 竹内雄一郎氏:本日は、アイアンでダフリが出てしまう方にやって頂きたい練習ドリルをご紹介していきます。
まずダフリが出る原因は、バックスイングからトップにかけて左腕が曲がるとダフリが出やすいです。
セットアップからバックスイングをした際に、左腕を伸ばしておくと体との一定の距離感が保てて、そのままスイングしていけばダフることはありません。
ただ、左肘がこのように曲がってしまうと、打つ時に戻そうとする反動で手首の角度が伸びてしまいます。
そうすると、体とクラブの距離感が一定に保てなくなってボールの手前を打つような形になってしまい、ダフリが発生してしまいます。
なので、本日は左腕を伸ばした状態を意識してスイングするという意識を持ってスイングをして頂きます。
最初は、いきなり大きく左腕を伸ばすというのは難しいので、腰までの距離で左腕を絶対に曲げないという意識を持ってバックスイングを作ってみて下さい。
腰の位置までバックスイングをしたら、左腕を伸ばしたまま体のターンだけで打ってみます。
腰から腰の振り幅で打ってみたいと思います、一度打ってみますのでご覧ください。
今の腰から腰で左肘が曲がらない感覚を掴めたら、バックスイングを通常のポジションまで持って行って練習をするようにして下さい。
このように、小さいところから順番に練習していき、トップまで作れるように・・・。
左腕が曲がってしまうとオーバースイング、またキャスティングスイングと言ったダフる原因を作ってしまいます。
ぜひ一度試してみて下さい。