松山英樹プロのスイング分析-グリーンサイドバンカー-【解説 芹沢信雄氏】
松山英樹プロのスイング分析- GREEN SIDE BUNKER -
芹沢信雄プロの解説:松山選手のガードバンカーですね。
ここでアドレスして分かるように、フェイスが真上を向いています。
松山選手の特徴は、普通の選手よりもフェイスを開きますね。
で、大事なのは、まず下半身がどっしりしている事。
ウエイトは、左足に6・右足に4ぐらいだと思います。
で、コックが早くなります。
ここですね、バンカーショットと言うのは多少コックが早くなりますから、これ以上に肩も回らずここでLを作ります。
その時に下半身は、もうどっしりしていますね。
殆ど本人の中では、下半身は使っていないと思います。
バンカーで大事なのは、このコック!
要するに、ここからクラブを鋭角に入れられるかどうかですから、これはバンカーショットでも少し上げようとする意識がありますね。
打った後に分かるように、打った瞬間に左の肘を抜きますよね。
一番大事なのは、この左足の下半身の左の内腿を見て下さい。
ここに体重がしっかりと乗っていることが、バンカーショットでは一番精度が良くなります。
アマチュアの方はこの左足の股関節が、伸びる方が多いです。
バンカーショットでは多少コックが早くなって、このようにフォローでも手首が曲がります。
普段は手首を曲げない選手でも、バンカーショットはコックを使うことによって左に抜きます。
でも、左の方も見て下さい、全く位置が変わっていませんね。
これが大事です!
後方からですね!
ここでも先ほど言ったように、フェイスが開いているのが分かると思います。
バンカーショットと言うのは、基本的にアプローチはローマ字のUの字だとすれば、バンカーショットはVの字で行きますから、スタンスに対してスクエアですよね。
ですから、外に上がっているように思うのはスタンスがオープンですから、スタンスに対してスクエアに上がっています。
で、先にヘッドを使ってきて、ここからVの字で落ちて来ています。
ここは多少砲台のバンカーですから、上げたい気持ちがありますから、低めに行くときは多少このまま前に体重が乗ったままで良いと思いますが、少しインパクトした後に体重を移動しないで上半身だけ・・・。
下半身がしっかりしています。
この下半身があれば、殆ど同じコンタクトのしかたをしますから、後は左の肘の抜きですよね。
ここです、少し左に抜いていますよね。
右へ残ったまま抜いていますね。
ですから、これは上げようとするバンカーショットですから、こういう動きになりますけど、少し低めに出そうと言うバンカーショットだったら、肘はここまで抜かないかもしれません。
で、そんなに体重移動もしていないです。
右足が蹴っていませんよね。
下半身が踏ん張っていれば、同じところにVの字で落ちてくればバンカーショットは誰でも出ると思います。
バンカーショットですけれども、バンカーショットは正直に言って普通のショットよりもコックが早くなるので、普通のショットとは別物と思って下さい。
ライにもよりますけれど、基本は下半身の左サイドがしっかりと股関節が伸びないで行けば、トップしたりダフったりすることは少なくなると思います。
フェイスを開いて思い切って振る事が、一番脱出の方法だと思います。